車輪で走る乗り物を扱う者として
知っておかなければならない歴史があります。
オートバイなら、もてぎコレクションホールを観ることをお勧めしますが、
ここの博物館はそれを凌ぐスケールの展示内容に驚かされます。
究極のビンテージがここにあります。
150形式蒸気機関車 1871年製造
英国から輸入された日本初の蒸気機関車。
新橋ー横浜間を1時間で走ったそうですが
初めて乗った乗客は横浜に到着しても、誰も降りようとしなかったといいます。
当時歩いて丸一日かかった距離なので、あまりにも早く着いたので、疑っていたのだそうです。
当時は日本に機関車を作る技術はありませんでした。
北海道開拓に活躍しました。
機関車のデザインも英国と米国ではかなり違っていますが、古い映画のワンシーンを観ているかのような光景ですが、これらの車両は実物で、重要文化財に指定されています。
私は鉄道マニアではありませんが、この博物館を観たいと思ったきっかけは、
私の故郷、愛媛の偉人に十河信二という人物がいたからであります。
第4代国鉄総裁 「新幹線の父」と呼ばれた十河信二(敬称略)は
愛媛県尋常中学校東予分校 (現在の西条高校)出身で東京帝国大学法学部卒業後、鉄道院入省。
満州開発の社長で鉄道事業に尽力し、昭和20年西条市長就任。昭和30年、71歳にして第4代国鉄総裁就任。東海道線の輸送力の行き詰まり打開策として、新幹線構想を打ち出した。
この世界的に前例のない一大プロジェクトを立案し遂行した偉人が、私の出身地、西条市の市長であったことで、この史実について知っておかねばならないと思っていた矢先、自宅から近い大宮に鉄道博物館が開業したので、観に行かない理由はありませんでした。
これは、展示物の中で最も興味のあったものです。
9850形式蒸気機関車 1913年製造
マレー式と呼ばれ、東海道本線御殿場越えで活躍した車両で大胆にカットモデルを作成し、蒸気機関内部の構造を解説しています。
内径×行程 500×650mmのシリンダーは前後に配置し、後ろのシリンダーから排気した水蒸気を前側のシリンダーに再利用して、左右で4つのピストンを動かしています。
そして、長くなった台車の中央に間接を設けてあり、カーブでもスムーズにコーナリングできるようになっています。足回りの構造は地下ピットに入って見学できるので、機関車の構造が目で見て分るようになった、ありがたい教材です。
マレー式とはフランスの鉄道技師、マレー氏の発明した方式のことだそうです。