9月のもてぎでお預かりしたCB92のマフラーに着手です。オーナーの沖さんは小樽在住ですが、1月に群馬のスキー場へ来られる情報をお聞きしていたのに間に合いませんでした。次回は4月のイベントで埼玉へ来られるそうなので、猶予ができました。今から取りかかれば充分間に合うでしょう。
完全オリジナルのCB92です。保管には細心の注意を配ります。
何年か前から北野元選手が浅間火山レースで優勝したマシンを入手してレストア中であることを聞いていましたので、2輪史に関る大事な仕事であると思います。
北野さんは関東では有名で、4輪のレースドライバーに転向して、板橋の川越街道沿いにあったロードレースの宋利光さんの店「アパッチ」の隣でタイヤショップを営んでおられました。
託されたマフラー一式ですが、図面もありませんので、この現物を見本に同型のものを作らねばなりません。
具体的にマジマジと眺めてみると型物が随所に使われていて、ハンドワークで再現するのが難しいように思われます。
しかし、私には19年も何の道具も持たないで、「無いものは造ればよい」という信念でやってきた経験があります。
緩いカーブを描いたエキパイは3次元に曲がっているのが分ります。
メーカーさんは機械ベンダーで曲げRと角度を設定して曲げていますが、私には曲げ機械はありません。手曲げで再現するには職人技を発揮する必要があるでしょう。
マフラーのマウントステー部分の構成パーツが意外と多いことに気づきました。
おそらくこの部分の作り込みが半分くらいのウエートを占めると思います。
2枚の板の接合部はスポット溶接が用いられていますが、スポット溶接機もありません。この部分はプラグ溶接かTIG溶接で取り付けさせていただきますのでお許しください。
では製作の進行状況は随時アップすることにいたします。
2輪史について、何のことだか分らない人も多いかもしれません。最近のことだけ見ていると全体像は見えてきませんが、MX、ロードレース、ストリート、クラシック、改造バイク、一通りのカテゴリーを掻い摘んで見てきました。2輪車という乗り物は、およそ100年前の原点から始まり、研究開発が進んで新材料、新製法、新機構が世の中にリリースされ、お金を払えば誰でも堪能できる便利な時代になったと思っています。
しかし、この先100年同じように開発が進んでいくとは思えません。それは資源や環境の問題であったり人間の欲求の矛先であったり、残る部分と衰退していく部分が当然でてくるでしょう。今の繁栄は期間限定の楽しみと捉えてよいかもしれません。そのことを考えると、一見時代遅れに見えるようなことに魅力や価値観を見出していく懐古主義を営んでいくために手作り製法も、残された人生を豊かに(お金じゃないですよ)過ごしていくために有意義なことだと思って働いています。
通常はテーパーに削った鉄棒に鉄板を巻きつけながら作りますが、これは端材も含めて1m以上の長さがありますので巻いて作るのは難しいと考え、水押しで膨らますことにしました。
2枚の鉄板を展開図に従って切断し、溶接で張り合わせます。
今回は厚さ1mmの鉄板を使用しますが、成型後に溶接ビードは研磨して消してしまうため、通常より溶け込みを深く溶接しておきます。
製品の長さが77mmありますので、CB92のシートより少し高いです。
マフラーの長さは排気の脈動を利用して燃焼室の充填効率を高める効果がありますので、ノーマル寸法を守る必要があります。
旧車の場合はオリジナルに忠実な外観も必要なので、自分の意思は入れず同じように成型することに没頭するだけです。
メガホンのエンド部分にはテーパーリングを溶接します。後で研磨して溶接ビードは消します。
テーパー状の絞りは排気の抜け過ぎを抑え、反射を起こすための形状です。
50年前からこのようなチューニングの技法が確立されていたのですね。
メガホンの加工はここで一旦停止です。先にエキパイの製作に掛からねばなりません。
その理由は、クローム鍍金仕上げ によってパイプジョイント部の外径が大きくなってマフラーが差し込めなくなるためです。
ラインナップ品のチャンバーなどはテールパイプのジョイント部をマスキングして、鍍金が付かないようにして対応していますが、CB92のエキパイは端まで鍍金されていますので、鍍金後の外径寸法にあわせてマフラージョイントを加工する段取りになります。
先ずは見本のエキパイから曲げゲージを作ります。左右対称ですが、3次元曲げなので両方のゲージが必要です。
炙り加減と力を入れるタイミングは100%勘だけが頼りの手曲げです。
複合Rの距離が近いため、このカーブを成型するには高級な機械ベンダーが必要でしょう。
パーツメーカーさんならCNC加工機により高精度な仕上がりを実現します、というところですが、ここでは無縁の世界です。
先日作っておいたメガホンマフラーを仮止めして左右のバランスを見ます。
マフラーの位置が問題なければ、エキパイの加工は完了です。
このあとエキパイだけ鍍金処理に廻りますので、それまでマフラーの加工は中断します。
次の仕事が控えておりますので、続編は2週間後ということで。
コメントする