シルクロードを発見、命名したドイツの地理学者、フェルディナント・フォン・リヒトフォーヘンの言葉
「世界にこれほど美しい場所はない」
幕末期に日本に滞在し各地の調査をしたリヒトフォーヘンが旅の途中に見た瀬戸内海の景色に
感動したときのことを日記に記したものです。
地元に住んでいる人は、そこにあるのが当たり前の日常の景色。
遠い場所に住んでいる私からすると、改めてこの景観のすばらしさを認識できます。
伊予市双海の海岸までキャラバンで運搬したCJ360Tを走らせて
JR予讃線「下灘駅」まで海岸を走る道路
R378から行ってみました。
去年はR25で走りましたが、あいにくの雨で今年こそリベンジするため必勝体制で臨みました。
この景色を現地で見たかったので
目的一つ達成です。
海岸を埋め立てて建設されたR378ができるまで「日本で一番海に近い駅」だったそうで、今は2番だそうです。
これを見るために片道900km、移動してこないと見れない貴重な場所になってしまいました。
これは去年の写真
これはこれで悪くない。
わざわざ雨の日に行く人いないですからね。
汽車が来ました。
宇和島行き一両編成
予讃線(讃岐ー伊予)は単線しかありません。
松山駅からこちらの区間は電化されてないから汽車といいます。
今回メインの目的は紫電改を見に行くことでした。
宇和海の海底40mに沈んでいる太平洋戦争末期の新鋭戦闘機が偶然発見されて
引き上げられ
腐食損傷した部分を修理して復元された
世界で現存する一機が、ここ愛媛県の愛南町に展示されていることを知り
絶対見に行く決意をもって過ごしてきましたが
やっと念願叶うときがきました。
現在松山空港の場所だと思いますが
呉の海軍工場を防衛するため編成された
海軍第三四三航空隊所属
戦闘第301飛行隊剣部隊の精鋭
昭和19年7月24日
豊後水道上でアメリカの戦闘機グラマンやヘルキャットの編隊と空戦を交え
未帰還だった6機のうち、いずれかの機体であることがわかっています。
ご遺体や遺品が発見されなかったことから
特定できず、パイロット6名の遺影とともに
祀られています。
4枚のプロペラが後方に曲がっているのは海面に突入する圧力によるもので
着水の瞬間まで操縦していたことを表しています。
たいていは斜めに着水してプロペラの向きはバラバラになるそうで主翼も大破するのが普通らしく
パイロットの操縦技術の高さが機体を保存することに貢献した結果になりました。
松山基地の航空隊搭乗員120名は
全員20代のベテランパイロットで
敵機撃墜して国土や人民を防護することが任務のため、特攻作戦に徴用されることはなかったので
帰還できた搭乗員の皆さまが戦後を生き抜くことができたことがなによりで
この紫電改とともに戦争の体験を伝えてくださったことに感謝いたします。
尾翼のフラップ部分のジュラルミン製骨格が
見えるように復元を中途にしてあります。
零戦から継承する軽量高剛性の機体は
エンジン出力2000馬力で
グラマンとの空戦は楽勝であったと元搭乗員は振り返っています。
三四三航空隊は迎撃専門の部隊で
偵察機で敵機確認してから出撃するという
他の部隊
と違った作戦も勝機をつかむ要因であったと分析されます。
酸化して穴だらけの機体
腐食してない部分は新たにアルミ板で補修したと思われます。
床に置いてある茶色いタンクがゴムで被覆された胴体と主翼内にあった燃料タンク
炭酸ガス消火装置など備えていて被弾しても帰還できるよう
乗員の人命を守る設計も取り入れられたようです。
これはもう動かさないつもりで
観音寺市の讃岐白馬会メンバー
M鍋さんとこに預かってもらっていたのを
持ってきました。
初期型CRM250の2WD車です。
また埼玉へ持って帰るのですが
始動確認だけしておきます。
家の前の畑は草ぼうぼうで人が入れる状態ではなかったですが
丸二日掛かりで草刈りして
このように入れるようになったので
2WDで乗り回してみました。
自宅敷地内でバックヤードMXできるようにするのが当面の目標です。
2WDはハンドリングが重くて
みかんの木を避けながら走るのには
テクニックが必要です。
次回はミニバイク持ってこようと思います。
グルグル走って轍もできてきたので
やや満足できたので
来年に課題を残しつつ終了しました。
月曜昼過ぎに小松町出発して
夜中の1時半に鶴ヶ島帰宅できました。
片道12時間走行ですね。
コメントする